ハワイの0のマジック。700円の歯磨き粉買う?
ALOHA! 円をドルに両替してしまうと、0の数が違うので、特に日常に使う食べ物や雑貨など買い物をするときの感覚が違って来てしまいます。
今回も旅行に 出かける前にハワイで買うと安いと聞いていたイタリア製の歯磨き粉「MRVIS」をABCストアで見つけました。
ホワイトミントの小さいサイズ(いわゆるトラベルサイズの25ml)が約7ドル。大きいサイズ75mlが約14ドル(アバウトでごめんなさい。正式な値段は次にハワイに行ったら見てきます)。他のコスメストアでも同じくらいの値段で売られていました。 インスタで凜花さんがおみやげに最適と紹介したとも聞いていたので、そんなに良い歯磨き粉なら、私も大人買いしようかなと思ったのですが……。
でも日本円に換算すると、一ドル113円ならトラベルサイズで791円。大きいサイズなら1582円です。そこに税金もかかります。日本にいたらその値段の歯磨き粉買う? ふだん使っている歯磨き粉のGUMなら120mlで300円前後でよね……と、ふとわれに返ります。
最近、よく雑誌で10ドル以下のばらまき土産などという特集がされていますが、1000円のおみやげってばらまき土産なのかしら?と考えてしまいます。確かに10ドルと聞くと安く感じるけど、1000円では安くは感じないんです(少なくとも私は)。やっぱりそれは「0」のマジックなんだなぁ。
私の大好きなコーヒーバターも10ドル。本当においしくて大好きなんだけど、日本で1000円もするジャムを買うなんてよっぽどのこと。
ときどき、そんなことをチマチマ考えている自分がとってもちっぽけに思えてきたり(^^;)
やっぱりハワイにいるときは、それがハワイの物価だって割り切って、買い物する方が健康的な気もしています。でもやっぱり0のマジックは頭の隅に置いておかないと、日本に帰ってカードの支払いのときに、びっくりすることになっちゃいます。
0コメント